このページの目的など
麻雀を始めたばかりの初心者の方、ある程度打っている中級者の方向けに役の基礎知識からちょっと踏み込んだメリット・デメリットを解説していきます。
ゲームタイトルによっては採用されていませんが、ローカル役満としては結構有名な大車輪についての解説です。
三人打ちをやる場合は出現しやすいと思われますが、上記の通りタイトルによって採用されていませんので注意。
大車輪(ダイシャリン)
役の概要 | |
---|---|
翻数 | 役満 |
副露 | 不可能 |
複合しない役 | |
天和・地和以外のすべての役が不可 |
大車輪の条件
大車輪はピンズの2から8のみで作った七対子の事を言います。ちなみに中国麻雀では別に1から7や、3から9といったズレた構成も可能。
大車輪の強い所
大車輪の強い所、いい部分を紹介します。
覚えやすい
条件がそこそこ覚えやすいかなと思っています。
役満として採用されていなくても高い
役満として採用されている場合は子なら32000の親なら48000ですが、役満ではなくても清一色・二盃口・平和などが重なって倍満以上は確定しているようなもの。
大車輪の弱い所
大車輪の弱い所、残念な部分を紹介します。
捨て牌からバレる
筒子が捨て牌から消えているため、まずは清一色を疑われます。そして筒子の1や9を捨てたら、真ん中の方で固めて持っているんだろうなって察することが多いです。
ただし大車輪か普通の混一色かまでは断定するには時間がかかるので、それまでに揃えてしまえば後は待つだけというのも可能です。
待ちによって点数の幅がすごい
緑一色にも九蓮宝燈にも共通していることですが、待ちが複数になって安めで和了すると役満にならないケースもあります。大車輪はカンチャン待ちやペンチャン待ちが存在せず、常に両面か単騎待ちになります。
採用状況
現在、大車輪を実装しているのは麻雀格闘倶楽部のみです。自分はピンズが好きで、この役満も筒子限定ということで好きです。しかしルールによって殺されているようなものなので、少々複雑ではあります。雀魂では友人戦でローカル有りにしたらあったと思います。
その他のリンク



