ルール解説

【麻雀初心者講座】面子とアガリの宣言について

初心者講座その2 面子と上がりの形の解説 ルール解説
この記事は約3分で読めます。
書いた人
あいりゅー(irilyuu)

メインはApple製品(iPhone・iPad・Mac・Watch)と、SwiftとSwiftUIです。ポケカも好きです。
知人のグラノーラ販売を応援しています。詳しくはこちらで。

あいりゅー(irilyuu)をフォローする
スポンサーリンク

こんな方にオススメ

麻雀のルールを覚えたい
面子とか和了とかについて知りたい
スポンサーリンク

アガリについて

今回は前回の麻雀牌の種類と呼び方からの続きです。前回の内容を読んだという想定で進めていきます。

麻雀はトップになる事が多くの場合の目標となりますが、そのためにはまず和了(アガリ)をして、自分が持っている点棒を増やす必要があります。まずはそのアガリについて解説していきます。

麻雀は自分の番に1枚引いて1枚捨てるを繰り返して、アガリの形をつくることが目標です。アガリの形はよく「4面子1雀頭」と言われています。なので面子と雀頭を作ることをすれば良いんですが、その面子や雀頭についての解説をしていきます。

スポンサーリンク

面子について

面子(メンツ)は3枚一組、もしくは4枚一組のブロックの事を意味します。4枚一組は今回は触れませんが、3枚一組の方は必ず覚えましょう。

面子のルールは以下の全てです。

同じ種類の数字かつ、順番に並んでいるもの
萬子であれば「萬子だけで567」のように横並びになっているものが面子として扱われます。逆に筒子と萬子を合わせて567とかは不可能です。更に、578みたいな順番になっていないものも不可能です。
同じ牌を3枚集める
これは字牌にも使えるルールです。東東東や、萬子の1を3枚揃えるとかで作ることが出来ます。
これも他の種類との混合による面子は不可能です。例えば萬子と筒子を合わせて555とかは面子として扱うことは出来ません。
数字はループしない
数字の端っこは常に1と9です。そのため萬子の912とかは面子として作ることは出来ません。

数字と字牌の扱いの差

数字は横並びの順番で扱うことも出来ますが、字牌は同じものを集める事でしか面子を作ることは出来ません。東南西北の順番だからそのとおりに集めれば良いのでは?と思われがちですが、実際にはそうではありませんので注意しましょう。

スポンサーリンク

雀頭について

雀頭(ジャントウ)とは簡単に言えば「同じ牌を2枚集めたもの」です。なのでこれは数字・字牌に関係なく、東東でも萬子の44でもOKです。とにかくなんでも良いので、同じもの2枚揃えましょう。

最終形

最終的に4つのブロックと1つの雀頭の合計5ブロックを作ると、以下のような形になります。

タンヤオのアガリ形

しかし実際の手牌は常に13枚で進行するため、この完成形から1枚抜けている事になります。

アガリの宣言

手牌の13枚が完成形になったら、14枚目でアガリの宣言をすることが出来ます。アガリには2種類あります。

ツモ
自分でアガリ牌を引いたときはツモと言います。他の3名から点棒を貰います。
ロン
他の人が捨てた牌で上がることをロンと言います。他二人は点棒を支払うことはなく、アガリ牌を捨てた人が全額支払います。

このようにそれぞれ違うわけですが、最初は細かい違いとか覚えなくても良いです。そして手の中身に応じて点数を貰えるわけですが、この中身というのがもう一つの重要な要素となります。次は超簡単な役を3つ、紹介します。

その他のルール解説

麻雀初心者に読んでほしい記事を上から順に掲載しています。

牌の種類と読み方
牌の種類と読み方だけを掲載。
面子とアガリの形・宣言
面子のルールと上がるための形の条件を解説。
超簡単な役3選
アガリに必須の役の中から、厳選して3つだけ紹介。ここで紹介している役は超基本なので必ず覚えましょう。
ドラ・赤ドラ・裏ドラ
打点の種とも言えるドラのルールと、その仲間である赤ドラについての解説。
点数計算と覚え方
点数計算の覚え方と、法則性・コツや仕組みを掲載。
東風戦と半荘戦の違い
番外編的な扱いになりますが、東風戦と半荘戦の違いが気になる方向けです。
三人打ちのルール解説
番外編2。通常より一人少ない、三人で打つ麻雀のルール解説。
後付け・先付け・完全先付け
番外編3。後付け・先付け・完全先付けのルール解説と、役バックを見抜く方法の紹介。
タイトルとURLをコピーしました