通算15ラスの5回目の反省会となります
今回の牌譜URL
東一局
配牌は5向聴だけど雀頭無し
現状では二度受けでようやく一萬が雀頭になるかな?って感じ
イッツーも見える一向聴になり、白を打ったら親がポン
この時点でテンパイですが、そんなことわかりません
を雀頭にしてイッツードラ1をベースに進めていく気持ち
そんなこと考えていたら親が自摸
まぁ安いので良いかな?って感じ
東一局 一本場
配牌は微妙だけど自摸次第で良くなりそうな4向聴
一萬を頭にした場合はタンヤオが無くなりますが、ひとまずは立直を目指してあわよくば平和のルート
ただ東が重なったことで速攻も考えました
を引いたことにより東副露よりも立直平和が色濃く見える手牌になったので東はスルーしました
これで完成すればメンピンドラ1の3900からとなります
あわよくばドラの七萬引けたら7700からです
仕掛けても三色が狙えるようになったので東切り
三色の場合は確実にドラを使わなければならないので副露寄りだと期待はできません
この形はどこ入っても高め三色が狙えそうなのと、平和は狙いたいので6ブロックに構えました
が、次巡で三色見つつ親の現物を残しておけるって理由で
落としへと踏み切りました
索子の
との比較ですが、索子の場合は
が使えるって理由だったりしますがそれは
でも同じなので親の現物待ちの可能性がある
を残しておいても良かったと思いました 反省
親がチー
捨て牌的にクイタンっぽいのですが、まだ張ってるかどうかは不明だけど巡目と2副露からして張っててもおかしく無い状況になりました
自分の手には東西と安全牌候補に加えて二人の共通現物の一索もあります
三巡は安全に回し打ちができそうだなと思ってました
親の手出しを見てあーこれは張ってんなーってことで一索
西でも東でも良かったというかそっちの方が切る優先度は高いんですが、対面からの立直に対して東を残しておきたかったのがあります
親がまたしても手出し
68の塔子落としをしても問題ないってことは待ちが良くなったと見て良いと思ったのでもう終わったと思いました
四筒自摸切りだし八筒切ってるし五筒通りやすそうってことで五筒自摸切りしたら放銃
これは流石に萬子が危ないように見えたのですがどっちもどっちでした
東一局 二本場
配牌は5向聴
お、おうって感じの配牌で残念な感じ
親の捨て牌がすごいですが、19と字牌がそこまで出ていないことからチャンタかな?って感じ 最悪国士無双ですが、その場合は西の切り出しが異様に早いので国士の線はあまりなさそうと言った感じ
ただ6ブロックなので、タンヤオみつつ進めることができる89sを切ることにしました
引いてテンションが上がりました
一盃口はこの瞬間は崩れましたが引いたら復活するのと、横二人の捨て牌で索子の真ん中が切られているのでもしかして持っていない?って見えたので、一盃口の線は結構見てました
一向聴になったので西切ります
切ったらチーされたシーン
下家の捨て牌は萬子と筒子が極端に少ないですが、123mでチーするってことはそれなりの役が後ろにあるんだろうなって思いました
出てきたのはドラの
一索を捨てていることもあり、123の三色やチャンタではなさそう?って見えました となると残るのは役牌か混一色か、この二つの複合
引いて即立直
待ちは
ですが、上記の通り萬子は下家が集めてそうです
対面も全然萬子を捨てていないので、持たれてるんだろうなと思いつつ押さえ込みのために立直しました
一萬が四萬とのスライドで出てきたのかな?と読んでくれたら四萬は出る可能性がほんのわずかですがあります
が、捨て牌にある萬子は一萬ただ一枚なので普通に出てくる牌ではありません
これがあれば
の三面張になっていましたが仕方ないです
そして下家にチーされました 案の定萬子でした
このまま流局し、1人テンパイで終了
ヤミテンなら和了できていた可能性はあったかもしれませんが、打点欲しかったのでしょうがないと割り切って親番へ
東二局 三本場 親番
配牌は全然よろしくない3向聴
向聴数だけ見ると早そうではありますが役が何一つありませんし、打点も見えません
東や白を重ねて苦し紛れの連荘をするしかなさそうですが、立直目指すために白切り
そして対面が發を速攻でポン
これはいよいよピンチだなぁと思いつつ、やれることをやるしかない状況になりました
全然手が進まないのでいっそのこと副露してプレッシャー与えて行こうってことで強引に萬子の染めに移行
ドラ色だしなかなか切ってくれなさそうではありますが、何もしないよりマシでしょってことで行きました
上家が123sでチー
出てきたのは四筒なのと、捨て牌に索子が一枚もないことから染めてるんだなって感じですね
これは自分にとってはほんの少しだけ好都合な部分もあり、ピンチな部分もあります
メリットは上家が萬子をある程度切ってくれそうな事
自分の欲しい牌を切ってくれる可能性が出てきたので、自身の手も案外進むかもしれません
ピンチな部分は索子が切りづらくなることですね
たとえ混一色であれ西のみであれ、放銃したらそこで終わりです
特に混一色の場合はおまけで打点がついてくるのでこの点棒状況だとかなり厳しくなります
とはいえ先に索子処理しておこうってことで六索切ったら下家にチーされました
下家はクイタンっぽいのですが、今回の自分の状況は絞ってる余裕なんてありません 構わず攻めるポン
対面が放銃して下家の和了となりました
ドラの三萬が欲しかったけど下家が頭にしてましたね そら来ないわなってことで、直接の失点ではなかったのでまぁいっかってことにしておきます
この強引な染め移行は今回に限っていえば良かったのかなとは思いますが、微妙なところですね
東三局
配牌でメンツが二組できている3向聴
ドラメンツが完成してるしさくっと立直まで行けそうだなと思ってました
さくっと立直まで行けました
立直平和ドラ1の3900ですが、上二人が少し離れていることもあって少しでも詰めておきたいって理由から立直しました
が、結果としては流局
立直時に既に四枚使われていて一枚捨てられていて一枚使っている、合計二枚山
しかしその二枚ともが王牌に眠っていた訳です どうあがいても無理っぽかったです
東四局
配牌は3向聴
立直空振りしたこともあってここは小さくても良いから和了して供託棒回収したい感じでしたが、そうも行かなそうな配牌で困りました
上家から立直
切りかつその周辺の牌を立直者が切っていないことからそのあたりで待ってるんだろうなってのは想像出来ました
まだが一枚も出ていないことから、対子や暗刻で持っててもおかしくないしシャボ待ちなら当たるなーとか考えていましたが、シャボ待ちだとしたらもう一つの候補はなんだろう
もしかしたら普通に69mの両面待ちかもしれないなって考えていました
こんな微妙な手で行くのはさすがになーってことで現物打って回ってたら自摸られました
案の定でしたが、北とのシャボ待ちでした
南一局
配牌は3向聴
中仕掛けても染めない限りは打点が無いのと、点棒も差が開いてきたので中のみは避けたいところ
親に賭けると言ってもまだ南場は半分残る訳なので、親が終わっても余裕が持てるようにこの段階からある程度打点を意識するようにしてます
対面から出てきたポン
完全に染めに移行しました
他の人の捨て牌もなかなかに派手ですが、まずは仕掛けました
上家がどうやら萬子染めしてそうなので索子は拾えそうってのと中は最悪雀頭の形でもいいかなって感じで進めるプランにしました
対面から立直
パッと見た捨て牌は萬子染っぽいですが、わざわざドラ切ってまで染めにするかな?と思いつつ、単純に手が良かったとも見えます
それとも七対子?とも思いましたが、自身も一向聴なのでまずは發から
その次巡、一枚切れの東打って放銃
これでラス目になってしまいました
南二局 親番
ここでできるだけ稼いでおきたいですが、残り局数と点棒状況的にのんびり高打点を作ってる余裕はありません
とはいえなにか役が狙える配牌でもありません
配牌は対子4組で七対子2向聴
速度勝負になると踏んで先にテンパイを入れようと考え、トイトイに切り替えました
七対子は失敗すると捨てたものがずっと帰ってくる不思議な現象になることがあります この親番でそんなことしてる暇はありません
速攻でポンしまくって最終形の理想は北と九筒のシャボ待ち
下家から九筒を打たれてしまったのでポンします
どっかで暗刻が一つ完成すればチャンタと見間違えてくれる可能性もあるので七筒あたりは狙い目となります
北ポンしてトイトイテンパイ
この段階ではトイトイのみの手ですが、副露部分だけみれば完全に混老頭対々和なので37は狙いどころだと思ってました
上家から立直
仕掛けてる親に対しての立直ってあまりよく見えないのは自分だけでしょうか
親はとりあえず捨てるわけですし、親流が目的のトップ目であれば立直は不要だと思うんですね
とはいえ今回のケースは役なしなので立直するのもわかるには分かります
とりあえず押しまくって上家の自摸和了
またしても加点出来ず、しかも親番が終わってしまいました
南三局
配牌は4向聴
特に打点も役も見えないよくある配牌なので、とりあえず三着目との点差を縮めることを考えます
現状4500点差なので、立直と何か一役あればオーラスで十分にラス回避できそうな状況
とはいえこの局は特に何もなく流局しました 対面との点差は縮まることはなく形式テンパイで終わりました
オーラス 一本場
配牌でうっすらと三色が見える3向聴
ただ三色に行くとドラの五索を切らなけれならないので迷いどころ
対面との点差は相変わらず4500点なので、まずは対面への条件
となります
- 二着への点差は15700なので満貫直撃、跳ね満自摸では100点足りず
といった状況です
嵌張テンパイ、ひとまず立直します
これは対面からの直撃以外はスルー予定、自摸だけ和了するプランでいました
自摸れば立直自摸ドラ1で1000/2000の条件はクリアできます
対面が二筒を打った場合は2600からなので、直撃でも条件はできています
が、なんとも心許ないテンパイです
対面からの立直
これは負けたなーと思っていましたが、このまま流局となりました
オーラス 二本場
配牌で筒子多めの4向聴
対面との点棒状況は変わってないので、まずは混一色ルートを見ます
あわよくばクイタンドラ1でも逆転できそうな手が組めそうなので、いろんな可能性を残しつつ進めていきます
三筒ポン
これでクイタンドラ1の二向聴
現状二筒を一枚落として雀頭予定です
ならこの三筒はポンする理由、特にないですねって事になります
雀頭で二筒一枚落とすんであれば三筒鳴かなかったのと変わりませんし、他の両面塔子をチーした方がよっぽど良かったです
この三筒は大きな反省点です
クイタンテンパイ、
待ち
自身で既にポンしているため、かなり厳しい待ちにしてしまいました
下家から打ち出された三萬で対面が和了
直撃じゃなかっただけ良かったとも思いつつ、かなり点差が開いてしまいました
オーラス 三本場
配牌はドラが二枚あるけど使いにくそうな5向聴
形も打点もなんもない手ですね
もうこうなっては立直してドラを無理やりにでも使い切って和了して裏ドラに期待するしかありません
四筒引いて自摸切り
七索打てば良かったんですが、なぜか四筒打ってますね
単純なミスです
その後の一萬
このまま赤を切って立直まで行けても3900点
三着との点差は10000点なので、3900を当てても順位は変わりません
それに対面以外からの出上がりだと跳ね満無いと無理です
そのためこの赤ドラは無理やりにでも使っていく気持ちでした
なので一巡遅れて七索打ち
これを下家にチーされてさーどうしようといった感じ
もう速度勝負になっては赤とか拘ってられない状況になったので赤ドラ切りました
そして引いて赤切らなければよかったなという後悔ありつつ切ったらロンと言われて終わりました
以上の三点
今後の課題としていきます
以上で5/15のラス反省会を終えたいと思います