戦術、対局中の考え方

【麻雀初心者向け】リーチの判断基準を解説

立直基準 戦術、対局中の考え方
この記事は約4分で読めます。
書いた人
あいりゅー(irilyuu)

メインはApple製品(iPhone・iPad・Mac・Watch)と、SwiftとSwiftUIです。ポケカも好きです。
知人のグラノーラ販売を応援しています。詳しくはこちらで。

あいりゅー(irilyuu)をフォローする
スポンサーリンク

こんな方にオススメ

立直するか迷う事が多い
立直判断の考え方が知りたい
スポンサーリンク

立直判断について

麻雀には和了の種類が3つあります。1つはヤミテンと呼ばれる、テンパイしてるけど立直せずに上がる事。2つ目は副露といって、ポン・チー・カンなどを使って和了すること。そして3つ目が立直をかけて上がる事です。

このページでは立直する?しない?っていう状況をどう判断するかってのをいくつか紹介します。最終的には自分の判断基準を持てるようになるのが一番です。

必要な知識

まずは読み進める前に、立直という役の知識は必須です。役の詳細解説を見てもらってもいいですし、ここで簡単に解説する内容だけ覚えて読み進めても良いです。

立直は主に以下の特徴があります。

  1. メンゼン限定の役
  2. 立直という役が1翻付く
  3. 一発や裏ドラというメリットもある
  4. 立直した後は手を入れ替える事ができない
    当たり牌を引くまではずっとツモ切りです
  5. カンの制約がある
    待ちが変わらない場合のみ、暗槓をすることが出来ます。

それでは立直判断についての解説に進みます。

スポンサーリンク

立直する場合

まずはゲーム開始して点棒状況がそこまで開いていない状況ですね。自分が追いかける立場であれ追われる立場であれ、序盤はとりあえず立直でもOKなレベルです。主な理由としては

  1. 序盤の満貫や跳満ぐらいなら南場で逆転される
    そのため序盤やリードしているからと言って、立直せずに戦う理由にはなりません。
  2. 相手を下ろすことが出来る
    点数を減らしたくない相手からすれば、わざわざ立直に突っ込んでいく理由はありません。結果的に周りが降りてくれれば自分がツモ和了りするチャンスが増えるのと同じ状況になるので、立直した方が有利と言えそうです。

中盤以降は点数状況が影響して、立直しない場合も出てきます。中盤以降に立直するタイミングは「自分が追いかける立場のとき」と、「点数をもっと稼ぎたい場合」です。このどちらも経験があると思いますが、それほど立直という役は影響力があります。

スポンサーリンク

立直しない場合

次は立直しない場合を書きます。こちらは序盤や中盤以降とかではなく、シンプルに状況によって立直しないみたいな感じになるので状況を掲載していきます。

  1. 点数を増やしたいけど、直撃狙いしたい相手が居る場合
    ヤミテンに構えて一人を狙う場合には立直はしません。
  2. 立直棒を出すのが勿体ない場合
    これは終盤戦に特に影響しますが、立直する時に1000点を場に出します。この1000点は他の人に取られる場合もあり、この1000点で状況がひっくり返る事もそこそこあります。その危険性を排除したい場合、立直しない選択肢が出てきます。
  3. どうしても上がりたい手
    超わかりやすく言えば国士無双とか清一色とか、相手にバレてるけど高い手の事ですね。これらは立直しなくても問題ないというより立直する事のほうが少なかったりします。

こういう状況のときは立直せず、ヤミテンに構えることが多いです。

その他の特殊な状況

これ以外に立直するかどうか迷うケースについて紹介。

ダブル立直
配牌の時点で一向聴orテンパイで、第一ツモでテンパイしたときだけに使える2翻の立直。しかし安易にダブリーだからって行うよりも、少し手代わりを待てば満貫や跳満になるケースの場合は立直せずに手を育てた方が良かったりもします。
しかし競争相手が居る場合は牽制や点棒を稼ぐ、局消化の3つの意味を込めて立直することもあります。
愚形待ち
カンチャン待ちや辺張待ちなど、そういう愚形待ちのときに立直するかどうかです。この場合は手や状況にもよりますが、一手で手替わりして待ちがよくなるのであれば待つ選択肢もアリです。ただし先に和了牌を引いてツモドラ1とかになる場合もあります。順目に余裕があり、まだ相手の手がそこまで進んでい無さそうで待つ余裕があるのであれば、手替わりを待つ意味を込めてヤミテンもありです。
しかし相手が今にも攻めてきそうとか、残り順目が少ないときは素直に立直する選択肢もアリです。
vs役満
一番多いのが国士無双ですね。相手が国士無双をやっていることは明白で、この相手に対して立直するかどうか。
立直する意見としては「どうせ向かってきても危険牌だらけだからこちらが有利」とか「降りるなら19字牌を捨てていけば良いだけだから降りてくれそう」みたいな感じです。
対して立直しない意見としては「万が一反撃してきたら目も当てられない」や「勝負手か勝負所であれば立直なんて気にせず攻めてくるだろう」といった感じです。
どちらが正解とかではなく、その場の状況や自分のスタイルによって選択しましょう。

こんな感じで立直するかどうかその場の状況に大きく左右されるケースもあります。なんども対局して、牌譜を見直すなりして、自分なりの判断基準を持てると良いですね。

関連記事

麻雀の戦術系の関連記事一覧と、簡単な紹介です。並び順所は特に意味はありません。

東風戦と半荘戦の違い
東風戦と半荘戦の違いについて解説。
打ち手のスタイル・雀風
打点派、メンゼン派、攻撃型や守備型なんかの傾向とかを紹介。
子と親の打ち方の違い
子と親で打ち方や戦い方に特徴や違いはあるの?っていうのを紹介。おまけで、北家が鳴かないほうが良いかどうかも掲載。
点棒移動計算
逆転するために必要な点棒移動計算についての解説と、よく出る和了点数で移動する点棒の総量をまとめたページです。
立直判断
立直するかどうかの判断基準なんかを掲載。
ゲームメイク
ゲームの進め方・考え方・点棒を持っている時とそうでない時の考え方などを掲載。
字牌の切り順
配牌を貰って、どの字牌から捨てるかっていうのを簡単に紹介しています。
牌効率
テンパイまで進むための手順・考え方のことです。
海底ずらしと一発消し
海底ズラしと一発消しの解説です。細かいテクニックです。
読みの基礎
読みの考え方とか、基礎的な考え方を紹介。
山読み
相手の捨て牌・持っていそうな牌から、配山に残っていそうな牌を予測する事。
放銃回避の考え方
放銃しないパターン・放銃しにくいパターン・放銃の危険しか無いパターンの探し方などを掲載。
ダマテンとヤミテン
ダマテンヤミテンの解説と、相手のダマテンのサインを見抜く方法です。
現物待ち
相手が捨てている牌で待つ事を現物待ちといいます。油断した相手に刺さる戦法です。
手出し・ツモ切り・空切り
手出しツモ切りと空切りの違いと、意味や練習方法を解説。
多面張のコツと考え方
平和にも使える多面張から、清一色混一色でしか見ないような多面張まで紹介。判断の仕方も紹介してます。
役牌バックを見抜く方法
後付けのルール解説とともに、役牌バックを狙っている人の見抜き方を紹介。
タイトルとURLをコピーしました