麻雀牌には数字牌と字牌の二種類があります。
その字牌は一枚あっても役に立つことは少ないため、序盤に切られることが多いです。
その序盤の字牌の切り順、人によって基準が分かれています。今回は自分の基準を紹介してみます。参考になれば良いと思うのですが、人によっては真逆だったりします。そのあたりは自分のスタイルに合わせて基準を作っていくと良いと思います。
一枚持ちの字牌の切り順のおおまかな基準
「良い時」の定義を「聴牌まで早そうな配牌」だったり、「タンヤオ平和系の手になりそう」みたいなものだとしておきます。
切る優先度 高
まずは場風から切ってしまいます。
理由としてはテンパイするまで他の人に鳴かれて手を進められて欲しくないってのが大きいです。
場風なのは全員がポンするだけで役が確定してしまうため、あとの形はなんでもよくなります。誰かがポンする前にさっさと切ってしまえっていうスタイルです。
さらに厄介なのが、ダブ東やダブ南になる人に鳴かれる事ですね。これを阻止するためにも自分は第一打で切る事が多いです。
切る優先度 中
次に切るのが三元牌ですね。これも全員の役になるって理由ですが、ダブ東などの2翻になる可能性が低いですが、使われると厄介な事には変わりありません。
三元牌を切る順番としては、場に出ていない物から優先的に切っていくって感じです。場にが一枚切られている場合、まだ切られていない
のどちらかを切っていきます。ポンするには二枚持っていないと出来ないため、すでに一枚切られていればポンされる可能性は低めです。
切る優先度 低
最後は残ったやつですが、この時点で残っているのは「限定的に役になる牌」だけとなっています。東場であれば南・西・北ですね。
この三種類のうち、自分の下家の風牌は速攻で切っちゃって良いです。
逆に残しておくと便利に使えるのが、自分の上家の風牌です。仮にポンされた場合、上家の手を進めることになってしまいますが、次に牌を引くのは自分です。他二人の自摸番を飛ばしてもう一度引くことができます。
残った字牌は、「自分の目から見て4枚目の字牌」だけを残し、全て切り捨てていきます。
大まかに切る優先度別で書いてきましたが、例外ありますよね。字牌がドラになっているときですね。
字牌がドラの時
麻雀にはドラっていうルールがあり、上がると1翻分加算されるアレです。
そのドラが字牌となると、人によってはポンするだけで満貫クラスにもなりますし、場合によっては跳ね満クラスにもなります。
自分は一枚だけ持っている場合、何よりも先に切ります。例え次巡引き戻したとしても再び切ります。
ドラはただでさえ打点を大きく上げるため、他の人に使われて自分を窮屈にするのは得策とは言えません。なので第一打で切り、他の人に使われる可能性が低いうちに処分してしまおうっていう魂胆です。
自分で使いたい!って思って残していると、いずれ他の人の上がり牌になったしまったり、切るタイミングを失ってしまってとんでもないお荷物を抱えたまま終わるハメになってしまうことも。
そう言った過去の経験談から、こう言う切り順を徹底しています。
ドラ字牌の時に注意すべきこと
単純に七対子ですね。七対は特殊な上がり形であり、待ちは単騎待ちになります。そのためドラの字牌が1枚2枚ぐらい切られているとほどよく狙いやすい待ちとなります。
たった一枚だから使い道が無いと思われがちですが、七対子っぽい人が居たら警戒しましょう。
二枚持ちの字牌の切り順
二枚持っていて「自分の役になる牌」は基本的に残しますが、手牌がタンピン形になる場合は安全牌としての認識が強いですが、役が見えずに中途半端な手牌のときは役牌を軸に手を進めていきます。
「自分の役にならない牌」の場合は、完全に安全牌として考えています。場合によっては暗刻になったりしますが、基本的には安全牌という認識です。
誰かと持ち合っている状態にもなったりしますが、そう言うときは切らずにテンパイする道を探して字牌以外の待ちを模索します。それか、立直して字牌を切ってもらう事を祈ります。
まとめ
今回は自分の字牌の切り順を紹介してみました。
参考になるタイプは、門前高打点・役作りが好きなタイプですね。
ここまでの内容が逆になるタイプは、副露速攻タイプが多いです。簡単に言うと字牌を大切にするタイプですね。
こう言う細かいところにも気を使えるようになると、思わぬところで相手の手の進行を阻止できたりすることもあります。